今回は、私がケアマネジャー試験勉強をした保健医療サービス分野のポイント(訪問看護・居宅療養管理指導と介護保険運営に関する規定)について紹介します。是非参考にされて下さい。
保健医療サービス分野の構造
①訪問看護・居宅療養管理指導
- 穂問看護の介護報酬
- 介護予防訪問看護の支援内容
- 居宅療養管理指導の種類など
②リハビリテーションサービス
- リハビリテーション計画
- リハビリテーション会議など
③短期入所療養介護
- 短期入所療養介護の利用対象
- 特定短期入所療養介護など
④介護老人保健施設・介護医療院
- 施設で提供するサービス
- 介護老人保健施設・介護医療院の運営など
⑤高齢者の特徴
- 加齢に伴う心身の変化
- 若年症候群など
⑥高齢者に多い疾患
- パーキンソン病
- アルツハイマー型認知症
- 老年期のうつ病など
⑦保健医療施策
- 後期高齢者医療制度
- 感染症予防法
- 健康増進法など
⑧高齢者への医学的対応と介護
- 在宅医療管理
- ターミナルケア
- 急変時の対応など
保健医療サービス分野の概要
保健医療サービス分野では、2017年度の第20回試験までは、20問のうち基礎が15問、総合が5問と分かれていましたが、2018年度の第21回試験からこれらの区別はなくなりました。20問当問題数に変更はありません。
保健医療サービス分野の構造は、上記のように8分類できます。なお、居宅サービス(介護予防サービスを含む)は種類が多く、それに伴い内容量も多いことから、ここでは3つに分割しました。
どの項目も偏りなく試験で出題されていますが、その中でも⑤高齢者の特徴、⑧高齢者への医学的対応と介護などは、毎年複数問出題されています。十分に理解を深めておく必要があります。
ただ、これらの項目は、内容量が多いことから、効率的な学習方法を行わないと、膨大な時間を費やしていしまうので、この点に配慮した学習計画を立てる必要があります。
また、その他の項目についても、ほぼ毎年出題されてますが、1問程度であることから、あまり多くの学習時間を費やさない、学習計画を立てましょう。
①訪問看護・居宅療養管理指導
この項目には、訪問看護・居宅療養管理指導、介護予防訪問看護、介護予防居宅療養管理指導が含まれます。試験では、毎年1~3問がこの項目から出題されてます。出題内容としては、サービス内容、介護報酬(特に加算項目)、介護保険との関係が中心となっています。
学習のポイント
〇サービスの特徴を理解する
訪問看護や居宅療養管理指導を学習する際は、まずサービスの特徴を理解しなければなりません。訪問看護に関しては、どのような専門職がサービス提供にあたるのか、主治医とどのような連携が必要かについて、運営基準を中心に学習しておくと良いです。
居宅療養管理指導に関しては、どの医療機関や事業所からどのような専門職が何のサービスを提供するかという視点を持って学習すると良いです。
〇介護報酬をしっかりと覚える
試験では、介護報酬の加算項目に関する問題が頻繁に出題されている。特に訪問看護の加算項目(算定要件)に関する内容の出題頻度が高いです。
そのため、訪問看護の加算項目の種類とその算定要件はしっかりと学習し覚えておきましょう。特に介護報酬の改定で新設されたものは出題頻度が高いです。ただし、単位数はほとんど出題されることはないので覚える必要はありません。
〇予想模擬問題に着手する。
介護報酬やサービス内容など変更がある項目については、最新の情報が盛り込まれている予想問題や模擬問題を繰り返し解くことに重点をおきましょう。こうした学習によって、さらなる得点力アップにつなります。